遺言例(妻と子が相続人の場合)
遺言書の作成、遺産相続手続きや不動産登記についてのご相談は千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)へどうぞ。ご相談は予約制なので、ご相談予約・お問い合わせのページをご覧になって事前にご連絡くださいますようお願いいたします。
遺言例(妻と子が相続人の場合)
妻、および2人の子供(長男、長女)が相続人である場合、その相続分は妻が4分の2、子はそれぞれ4分の1です。
遺言書を作成していなくても、上記割合で円満に遺産相続ができるのであれば、とくに問題は生じないでしょう。また、子供たちがすでに結婚し、独立しているような場合には、妻がすべての財産を相続するとの遺産分割協議がおこなわれる場合も多いです。
しかし、子供たちが自らの相続分を主張してくることが予想される場合には、遺言書を作成しておく必要性が高いです。自らの子が積極的に主張することは無いとしても、配偶者などの声に押されて気持ちが変わることもあります。
また、主な財産が自宅不動産だけという場合には、法定相続分どおりに相続しようと思っても、平等に遺産を分割するのは困難です。このようなときにも、遺言書を作成をすることにより、法定相続分と異なる割合で相続させることが可能です。
ただし、子には遺留分がありますから、遺留分を侵害するような遺言をした場合には、遺留分減殺の請求をされる恐れはあります。
妻および子供が相続人の場合(目次)
1.子の遺留分について
2.妻へ全てを相続させようとする場合の遺言
3.法定相続分と異なる割合で相続させようとする場合の遺言
4.遺留分減殺請求権の行使をしないよう求める付言事項
1.子の遺留分について
相続人には、被相続人の意思に関わらず、最低限の相続分を受け取る権利が与えられています。これが遺留分です。なお、兄弟姉妹が相続人となる場合には、その兄弟姉妹には遺留分がありません。したがって、遺留分がある相続人は、配偶者、子(またはその代襲相続人)、直系尊属です。
遺留分がある相続人についての、具体的な遺留分の割合は次のとおりです。
1.直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の3分の1
2.それ以外の場合 被相続人の財産の2分の1
遺留分がある相続人が複数いる場合には、遺留分全体を法定相続分の割合によって分配します。したがって、このページのケースでは、子の遺留分は相続財産の8分の1となります。
2.妻へ全てを相続させようとする場合
妻へ全ての遺産を相続させようとする場合には、次のような遺言をします。相続財産を特定して記載することももちろん可能ですが、1人の相続人に全ての遺産を相続させようとする場合には、「全ての財産を相続させる」というような書き方でも差し支えありません。
第○条 遺言者は、遺言書の有する一切の財産を、妻○○(昭和○○年○○月○○日生)に相続させる。
このような遺言をした場合でも、相続人である子には遺留分がありますから、遺留分減殺の請求をされる恐れがあるのは上記の通りです。
なお、遺産の範囲を明確にするためには、できる限り相続財産を特定するのが望ましいです。しかし、遺言書を作成する時点で相続財産のすべてを特定するのは困難です。そこで、代表的な財産を挙げたうえで、「その他一切の財産を相続させる」と書くことも出来ます。
第○条 遺言者は、遺言書の有する下記の不動産その他一切の財産を、妻○○(昭和○○年○○月○○日生)に相続させる。
記
所在 松戸市松戸本町
地番 100番地1
地目 宅地
地積 100.00平方メートル
このような書き方をしておけば、遺言により特定していない財産についても、妻に全て相続させることが可能です。ただし、遺産を特定するのであれば、その記載は正確におこなうべきです。たとえば、不動産であれば登記簿謄本(登記事項証明書)のとおりに書きます。
自筆証書遺言の場合、不動産の表示をすべて書くのは大変手間がかかりますし、誤りが生じる恐れも高いです。そこで、安心確実な遺言書を作成したいと考えるならば、公正証書遺言にするべきですし、最低限の備えとして自筆証書遺言を作成しておくならば、最初に示した「全ての財産を妻に相続させる」という書き方が無難でしょう。
3.法定相続分と異なる割合で相続させようとする場合
銀行預金のうち金1,000万円を誰に相続させるというような記載も可能です。しかし、複数の銀行預金がありその残高を調整できるのであれば、長男、長女へは特定の銀行預金を相続させるとすれば、遺言の解釈をめぐって疑問が生じることもありません。
また、子へ相続させる財産を特定しておけば、自宅不動産を妻へ確実に相続させることができます。
第○条 遺言者は、遺言書の有する下記預金債権を長男○(平成○○年○○月○○日生)に相続させる。
記
(銀行預金の表示 省略)
第○条 遺言者は、遺言者名義の下記預金債権を長女○(平成○○年○○月○○日生)に相続させる。
記
(銀行預金の表示 省略)
第○条 遺言書は、前○項に記載する財産を除く遺言書の有する不動産、動産、預貯金、現金その他一切の財産を、妻○(昭和○○年○○月○○日生)に相続させる。
4.遺留分減殺請求権の行使をしないよう求める付言事項
遺留分を侵害するような相続をさせる遺言をした場合、遺留分権利者に対して遺留分減殺請求権を行使しないよう求めることも考えられますが、このような求めは付言事項にとどまり法的な拘束力はありません。
第○条 遺言者は、遺留分権利者が遺留分減殺請求権を行使しないことを求める。
そこで、上記のような記載に加え、なぜ遺留分を侵害するような遺言をするのか理由を示すことによって、遺留分権利者の理解を得られることもあります。
(付言事項)
遺言者は、長男Aは収入が安定した定職に就いているのに対し、長女Bは高齢の妻Cと同居し、パート勤めをしながら、妻Cの身の回りの世話をしている。そのため、妻Cと長女Bに対しては万が一に備えて財産を残しておく必要があると考え、上記の通り遺言者の財産を相続させることとした。
遺言者は、長男Aが遺留分減殺請求権を放棄し、妻Cと長女Aを支えながら、家族仲良く暮らしていくことを希望するものである。
遺言書作成の関連情報
遺言書の種類と選び方のポイントや、その他、遺言書の基本についてわかりやすく解説しています。
自筆証書遺言は自分1人でも作成できますが、法律に定められた形式によって作成しなければ、有効な遺言書となりません。
公正証書遺言の作成も司法書士にご相談ください。公証人との打ち合わせ、立会証人の用意も司法書士におまかせいただけます。
自らの思いを確実に実現させるためには、遺言書にどのような記載をするのが良いのか、基本的な条項例(文例、記載例)について解説します。
ご相談は松戸駅1分の高島司法書士事務所へ
松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページやブログを見てお問い合わせくださった、個人のお客様からのご依頼を大切にしています。すべてのご相談に司法書士高島一寛が直接ご対応しますから、安心してご相談いただけます。
ご相談は完全予約制ですので、当事務所までお越しになる際は必ずご予約ください(予約せずにご来所されても、ご相談をうけたまわることが出来ませんのでご注意ください)。
ご相談予約は、フリーダイヤル(TEL:0120-022-918)にお電話くださるか、ご相談予約・お問い合わせフォームのページをご覧ください。また、LINEによるご相談予約もできますのでご利用ください。
※ 千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません。
※相続登記その他の不動産登記、遺産相続や遺言に関する手続きのご相談は、松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅徒歩1分)へ