義父の遺産相続の割合など(遺産分割協議)
千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)へのご相談は完全予約制です。ご相談予約・お問い合わせのページをご覧になって事前にご連絡くださいますようお願いいたします。
(最終更新日:2021/10/29)
(質問)
義父が亡くなった後、遺産分割協議をしないでいるうちに、夫が最近亡くなりました。
この場合、夫の妻である私には、義父の遺産を相続する権利はあるのでしょうか?あるとすれば、その割合などについても教えてください。
なお、義母は健在で、夫には兄がいます。そして、私たち夫婦には子供が2人います。
(回答)
ご質問者(子の配偶者)には、義父についての相続権は本来ありません。義父は配偶者の父であり、ご質問者との間に親子の関係はないからです。
しかし、ご質問のケースでは、夫の法定相続人として、夫の相続人としての地位を相続します。そのため、義父の遺産に対する相続権があることとなり、遺産分割協議にも参加する権利があります。
このように、1つの相続についての遺産分割が済まないうちに、新たにもう1つの相続が発生しているような場合のことを「数次相続」といっています。
この場合の相続分は、本来の相続人である夫の相続分を引き継ぐこととなります。お子さんが2人いるとのことなので、妻と子が法定相続分どおりに権利を承継します。つまり、配偶者が2分の1、2人の子が4分の1ずつの相続分を持つわけです。
義父の遺産に対するご主人の相続分は4分の1ですから、これを妻と子が承継し、それぞれの相続分は妻(質問者は)が8分の1、2人の子たちは16分の1ずつとなります。
夫が先に亡くなっている場合(代襲相続)
ご質問のケースでは、義父、夫の順に亡くなっていますが、ご主人が先にお亡くなりになっていたとすれば、結論は全く違ってきます。
この場合には、義父が亡くなったとき、子の配偶者であるご質問者は、義父の遺産について相続権を持ちません。ご主人の相続人ではあっても、義父の相続人では無いからです。
ただし、お2人のお子さんについてはご主人の相続権を引き継ぎます。これが代襲相続です。お子さん達の相続分は8分の1ずつで、妻が相続人とならない代わりに、子供たちの相続分が増えることになります。
ご相談は松戸駅1分の高島司法書士事務所へ
松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所では、ホームページを見てお問い合わせくださった、個人のお客様からのご依頼を大切にしています。すべてのご相談に司法書士高島一寛が直接ご対応しますから、安心してご相談いただけます。
ご相談は完全予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください。予約せずに事務所へお越しになっても、ご相談を承ることが出来ませんのでご注意ください。
ご相談予約は、フリーダイヤル(TEL:0120-022-918)にお電話くださるか、ご相談予約・お問い合わせフォームのページをご覧ください。また、LINEによるご相談予約もできますのでご利用ください。
※ 松戸の高島司法書士事務所では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません。