遺言書作成のご相談は千葉県松戸市の高島司法書士事務所へ

遺言書は、遺言者の最終意思を尊重するものなので、作成日時の異なる複数の遺言書がある場合には、一番最後の遺言が優先されます。

遺言書を複数発見したときの効力

遺言書が複数ある場合、「前の遺言が後の遺言と抵触するときは、その抵触する部分については、後の遺言で前の遺言を撤回したものとみなす(民法1023条)」とされています。

遺言書は、遺言者の最終意思を尊重するものですから、作成日時の異なる複数の遺言書がある場合、一番最後の遺言が優先されるわけです。

ただし、前の遺言が後の遺言と抵触するときに「その抵触する部分についてのみ、前の遺言を撤回したものとみなされる」のであって、前の遺言がただちに無効になるのではありません。

また、ここでいう抵触とは、前の遺言と、後の遺言を同時に執行することが不能な程度に矛盾していることを指します。たとえば、後の遺言が前の遺言に条件を付けただけであるような場合は、抵触にはあたりません。

さらに、前後の遺言がまったく無関係なものであったり、どちらの遺言も両立するようなものである場合には、どちらの遺言も有効であることになります。

公正証書遺言と自筆証書遺言がある場合

遺言の優劣は、作成日時のみによって決まります。したがって、公正証書遺言を作成した後に、自筆証書遺言を書いていたとしたら、優先されるのは自筆証書遺言です。公正証書遺言の方が厳格な方式で作成されているからといって、自筆証書遺言に優先されるようなことはありません。

ただし、自筆証書遺言の書き方が法律で定められた要件を満たしていない場合、その遺言書は全体が無効になります。そのため、先に作成した公正証書遺言があったとすれば、複数の遺言書の優劣や、抵触の有無を検討するまでもなく、その公正証書遺言が完全に有効であることは当然です。

遺言書作成の関連情報

遺言書の基本

遺言書の種類と選び方のポイントや、その他、遺言書の基本についてわかりやすく解説しています。

遺言書の書き方(自筆証書遺言)

自筆証書遺言は自分1人でも作成できますが、法律に定められた形式によって作成しなければ、有効な遺言書となりません。

公正証書遺言の作成

公正証書遺言の作成も司法書士にご相談ください。公証人との打ち合わせ、立会証人の用意も司法書士におまかせいただけます。

遺言書の条項例(文例、記載例)

自らの思いを確実に実現させるためには、遺言書にどのような記載をするのが良いのか、基本的な条項例(文例、記載例)について解説します。

ご相談は松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所へ

松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページやブログをご覧になってお問い合わせくださる個人のお客様からのご依頼を大切にしております。

すべてのご相談には、司法書士高島一寛が直接対応いたします。経験豊富な司法書士が最初から最後まで責任をもって対応いたしますので、安心してご相談ください。


ご相談は完全予約制です

当事務所へのご相談は完全予約制となっております。ご来所の際は、必ず事前にご予約をお願いいたします。

※予約をされずにお越しいただいた場合は、対応できないことがございますのでご了承ください。


ご予約方法

ご相談のご予約は、以下のいずれかの方法で承っております。

お電話の際に事前の準備は不要です。「相談予約をしたい」とお伝えいただくだけでも結構です。

フリーダイヤル:0120-022-918

※営業時間:平日午前9時から午後5時まで(営業時間外でも司法書士またはスタッフが事務所にいるときはお電話に出ます。午後6時頃までは司法書士が事務所にいることも多いですので、遠慮なくお電話ください)。

ご相談予約・お問い合わせフォーム】メールによるご相談予約を24時間受け付けております。

LINEによるご相談予約】LINEからもご予約が可能です。お忙しい方でも簡単にご連絡いただけます。

※ 松戸市の高島司法書士事務所では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません


相続登記その他の不動産登記遺産相続遺言に関する手続きのご相談は、松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅徒歩1分)