暦年課税とは(贈与税) | 松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所

暦年課税では、1月1日から12月末日までの1年間にもらった財産の合計額から、基礎控除額110万円を差し引いた残りの額に対して贈与税がかかります。したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかからず、この場合には、贈与税の申告も不要です。相続遺言手続きのご相談なら、千葉県松戸市の高島司法書士事務所へ。

暦年課税とは(贈与税) – 相続・遺言の用語集

相続登記、その他の不動産登記遺産相続手続きについてのご相談は松戸の高島司法書士事務所へどうぞ。ご相談は予約制なので、ご相談予約・お問い合わせのページをご覧になって事前にご連絡くださいますようお願いいたします。


この記事に書かれている情報は法律の改正などにより古くなっていることがあります。最新の情報については国税庁タックスアンサーの贈与税の計算と税率(暦年課税)をご覧ください。また、贈与税やその他の税金についてのご相談やご質問は、税務署または税理士へお願いします(司法書士は税金についてのご相談をうけたまわることはできません)。

(記事公開日:2019年5月3日)

暦年課税とは(贈与税)

贈与税とは、個人から財産をもらったときにかかる税金です。贈与税の課税方法には、暦年課税と相続時精算課税の2つがあります。このうち原則的かつ、通常の課税方法は暦年課税で、一定の要件に該当する場合に相続時精算課税を選択することができます。

  暦年課税とは

暦年課税では、1月1日から12月末日までの1年間にもらった財産の合計額から、基礎控除額110万円を差し引いた残りの額に対して贈与税がかかります。したがって、1年間にもらった財産の合計額が110万円以下なら贈与税はかからず、この場合には、贈与税の申告も不要です。

  暦年課税での贈与税の計算と税率

暦年課税での贈与税の計算は、まず、その年の1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の価額を合計し、そこから基礎控除額110万円を差し引きます。続いて、その残りの金額に税率を乗じることで贈与税の額が算出されます。

実際に計算をするにあたっては、下記の速算表を利用するのが便利です。基礎控除額110万円を差し引いた後の金額が、下表の「基礎控除後の課税価額にあたります。これにより贈与税額が計算できます。

基礎控除後の課税価格税率控除額
200万円以下10%
300万円以下15%10万円
400万円以下20%25万円
600万円以下30%65万円
1,000万円以下40%125万円
1,000万円超50%225万円

相続・遺言の用語集に戻る >>

ご相談は松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所へ

松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページやブログをご覧になってお問い合わせくださる個人のお客様からのご依頼を大切にしております。

すべてのご相談には、司法書士高島一寛が直接対応いたします。経験豊富な司法書士が最初から最後まで責任をもって対応いたしますので、安心してご相談ください。


ご相談は完全予約制です

当事務所へのご相談は完全予約制となっております。ご来所の際は、必ず事前にご予約をお願いいたします。

※予約をされずにお越しいただいた場合は、対応できないことがございますのでご了承ください。


ご予約方法

ご相談のご予約は、以下のいずれかの方法で承っております。

フリーダイヤル:0120-022-918

※営業時間:平日午前9時から午後5時まで(営業時間外でも司法書士またはスタッフが事務所にいるときはお電話に出ます。午後6時頃までは司法書士が事務所にいることも多いですので、遠慮なくお電話ください)。

ご相談予約・お問い合わせフォーム】フォームから24時間受け付けております。

LINEによるご相談予約も可能です お忙しい方でも簡単にご予約いただけます。

※ 松戸市の高島司法書士事務所では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません


相続登記その他の不動産登記遺産相続遺言に関する手続きのご相談は、松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅徒歩1分)