相続財産の処分と法定単純承認
相続人が相続財産の全部または一部を処分したとき(保存行為、および短期賃貸を除く)には、相続を単純承認したものとみなされます(民法921条1号)。
どのような場合に、法定単純承認の効果を生じさせる相続財産の処分に該当するかは、相続放棄の申述が受理されるか否かを判断するに当たり極めて重要です。
なお、相続人が相続財産の全部または一部を処分したときでも、相続人が自己のために相続が開始した事実を知らずにおこなった場合には、法定単純承認に効果は生じません(最判昭和42年4月27日)。
相続財産の処分・保存行為
処分行為とは「財産の現状または性質を変更したり、財産権の法律上の変動を生じさせたりする行為」をいいます。相続財産を売却するなどの法律行為をおこなうことだけでなく、相続財産である家屋を取り壊すような行為も含まれるわけです。
保存行為とは「財産の価値を現状のまま維持する行為」です。したがって、返済期限の到来した債務の支払いや、腐りやすいものを処分するのは、財産全体からみれば価値を現状維持するための行為であり、処分には該当しないと考えられます。
以下、過去の裁判例などを参考に、どのような行為が相続財産の処分に当たるのかを検討します。
(1)相続財産の処分にあたるとされたもの
相続財産である被相続人名義の銀行預金を引き出して、自分のために使ってしまった場合、相続財産の処分にあたるのは明らかだといえます。しかし、どのような行為が相続財産の処分にあたるのかを一律に判断するのは困難なこともあります。
そこで、個々のケースごとに、その行為が「相続財産の処分」にあたるかを検討せざるを得ないこともありますが、相続人に単純承認する意思がなく自己の利益を図るためではなかったとしても、相続財産の処分にあたるとされているので注意が必要です。
・相続債権を取り立て、収受領得した行為
相続開始後に、相続放棄の申述をしてそれが受理される前に、相続人が、被相続人の有していた債権を取立てて、これを収受領得する行為(最高裁判所昭和37年6月21日判決)。なお、被相続人が有していた債権についての債務者へ、相続人が請求をおこなうことは、消滅時効の完成を防ぎ「財産の価値を現状のまま維持する行為」といえますから、相続財産の処分にはあたりません。
・株式の議決権行使、賃料振込口座の変更
被相続人が経営していた会社の取締役の選任に際し、被相続人が保有していた株式の議決権を行使した行為、また、被相続人所有のマンションの賃料振込先を自己名義の口座に変更した行為は、相続財産の処分に当たる(東京地方裁判所平成10年4月24日判決)。
また、この判決では、次のような判断も示されています。相続財産の管理行為と考えられる限度を超える相続財産の取り扱いは、相続財産の処分に該当するものとして単純承認とみなされることとなると解するべきである。この点は、相続人に単純承認する意思がなくても、また自己の利益を図るためではなく、相続債権者に対する弁済のためであるとしても、同様に解するべきである。
(2) 相続財産の処分にあたらないとされたもの
相続人が相続財産の全部または一部を処分したときであっても、それが「保存行為」に該当する場合には、法定単純承認の効果を生じさせる「処分行為」には該当しません。
また、遺産による相殺や期限到来債務の弁済についても、保存行為であり相続財産の処分にはあたらないと判断されることが多いでしょう。
その他にも、相続財産の処分にあたらないと判断されたものについて、下記の裁判例が参考になります。
・死亡保険金による被相続人の債務弁済
相続人が受領した死亡保険金によって、被相続人の相続債務を一部弁済した行為が、相続財産の処分にあたるのかについての裁判例です。「被保険者が死亡した場合、死亡保険金を法定相続人に支払う」旨の条項がある保険契約に基づいて支払われた死亡保険金が、相続財産であるのか、それとも相続人固有の財産であるのかについて判断を示しています(福岡高等裁判所宮崎支部平成10年12月22日決定)。
・遺産による葬儀費用の支払い、墓石、仏壇の購入
相続財産から葬儀費用を支出した行為は、法定単純承認たる相続財産の処分には当たりません。また、仏壇および墓石の購入についても、社会的にみて不相当に高額のものでないため、相続財産の処分に当たるとは断定できないとして、相続放棄申述を受理しています(大阪高等裁判所平成14年7月3日決定)。
(もっとくわしく)遺産による葬儀費用の支払い、墓石、仏壇の購入
・見回り品、わずかな所持金の受領など
被相続人が所持していた、ほとんど経済的価値のない財布などの雑品を引取り、被相続人のわずかな所持金の引渡を受け、このお金に自己の所持金を加えて、被相続人の火葬費用ならびに治療費残額の支払に充てたことが、遺族として当然おこなうべきことであるとして、相続財産の処分に該当しないと判断されています(昭和54年3月22日大阪高等裁判所決定)。
(3) 相続財産の処分にあたるかの判断が分かれるもの
・遺産による相続債務の弁済
相続財産による、期限の到来した相続債務の弁済は保存行為であり、相続財産の処分にはあたらないと判断されることが多いでしょう。しかし、相続財産に相続人が自らの財産を加えることにより、相続債務の弁済をおこなったのが、法定単純承認事由に該当するとして、相続の限定承認が却下された事例もあります。
処分された積極財産の全ての相続財産中に占める割合が大きかったのが理由のようです。
・遺産分割協議
被相続人の財産についての遺産分割協議をすることは、相続財産の処分として法定単純承認事由に該当するのが原則です。しかし、他の相続人に不動産を取得させる旨の遺産分割協議をおこなった後に、多額の保証債務が発見されたために、それから相続放棄の申述をした事例で、遺産分割協議が要素の錯誤により無効となり、ひいては法定単純承認の効果も発生しないと見る余地があるとした裁判例があります(大阪高等裁判所平成10年2月9日決定)。
一方、上記と同じような事例で、遺産分割協議において不動産を取得しないものとした相続人についても、被相続人に相続すべき財産がないと信じたと認められないことは明らかであるとして、相続放棄を認めなかった裁判例もあります(東京高等裁判所平成14年1月16日決定)。
・遺品の形見分け
形見分けとして、遺品中の交換価値がない物、多額遺産中のわずかな物を分けることは単純承認事由に該当しません。ただし、一般に経済的価値を有する物は、財産の処分であるとして法定単純承認事由となります。衣類すべての持ち去りは形見分けを超えるとの裁判例があります。
相続放棄」の関連情報
相続放棄申述の手続き全般について、詳しくはこちらをご覧ください。
相続放棄ができるかの判断基準について解説をしています。
ご相談は松戸駅1分の高島司法書士事務所へ
松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページやブログを見てお問い合わせくださった、個人のお客様からのご依頼を大切にしています。すべてのご相談に司法書士高島一寛が直接ご対応しますから、安心してご相談いただけます。
ご相談は完全予約制ですので、当事務所までお越しになる際は必ずご予約ください(予約せずにご来所されても、ご相談をうけたまわることが出来ませんのでご注意ください)。
ご相談予約は、フリーダイヤル(TEL:0120-022-918)にお電話くださるか、ご相談予約・お問い合わせフォームのページをご覧ください。また、LINEによるご相談予約もできますのでご利用ください。
※ 千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません。
※相続登記その他の不動産登記、遺産相続や遺言に関する手続きのご相談は、松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅徒歩1分)へ