子供がいない夫婦の相続対策
相続登記、その他の不動産登記や遺産相続手続きについてのご相談は松戸の高島司法書士事務所へどうぞ。ご相談は予約制なので、ご相談予約・お問い合わせのページをご覧になって事前にご連絡くださいますようお願いいたします。
最新の情報は、高島司法書士事務所(千葉県松戸市)ウェブサイトの「子供がいない夫婦の相続対策」をご覧ください。
子供がいない夫婦の相続対策
(最終更新日:2024年10月24日)
子がいない夫婦の一方が亡くなった場合、誰が相続人となるのでしょうか。
配偶者は必ず相続人であるとして、子がいない場合には、被相続人の直系尊属、兄弟姉妹(または、その代襲者)が、配偶者とともに相続人となります。
1.直系尊属が相続人となる場合
被相続人の直系尊属(父母、祖父母など)が存命の場合、配偶者とともに相続人になります。なお、直系尊属は親等が近い人が相続人となりますから、父母のいずれかでも存命であれば、祖父母は相続人となりません。
この場合の、相続分は配偶者が3分の2、直系尊属が3分の1ですが、相続人の全員が合意すればどのように遺産分割をしても差し支えありません。たとえば、被相続人の配偶者がすべての財産を相続するとの遺産分割協議をおこなうことも可能です。
それでも、配偶者の父母と、遺産についての話し合いをするのは負担が大きいかもしれません。そこで、夫婦それぞれが、相手方に対して遺産を相続させるとの遺言書を作成しておくのが安心です。
また、被相続人が、その父母から多くの生前贈与を受けていた場合などでは、配偶者がすべての財産を相続したとすれば、その「家」の財産が相手方の家に渡ってしまうと考える方もいます。
その場合、遺産分割協議がすんなりと成立しない恐れもありますので、遺言書を作成しておく必要性がより高いといえます。直系尊属には遺留分がありますから、遺言をする際には遺留分を考慮しておくことも必要かもしれません。
2.兄弟姉妹が相続人となる場合
被相続人の直系尊属がすでに亡くなっている場合、兄弟姉妹(または、その代襲者)がいれば相続人となります。
この場合の、相続分は配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1ですが、相続人の全員が合意すればどのように遺産分割をしても差し支えありません。たとえば、被相続人の配偶者がすべての財産を相続するとの遺産分割協議をおこなうことも可能です。
それでも、配偶者の兄弟姉妹と、遺産についての話し合いをするのは負担が大きいかもしれません。そこで、夫婦それぞれが、相手方に対して遺産を相続させるとの遺言書を作成しておくのが安心です。
また、被相続人が、その父母から多くの生前贈与を受けていた場合などでは、配偶者がすべての財産を相続したとすれば、その「家」の財産が相手方の家に渡ってしまうと考える方もいます。
その場合、遺産分割協議がすんなりと成立しない恐れもありますので、遺言書を作成しておく必要性がより高いといえます。兄弟姉妹には遺留分が無いので、遺言によれば配偶者に全ての遺産を相続させることが可能です。
3.配偶者のみが相続人となる場合
配偶者のみが相続人である場合には、何らの手続きも必要とせず、配偶者が当然にすべての財産を相続します。
たとえば、被相続人に存命の直系尊属がいなくて、さらに、兄弟姉妹もいない(または先に亡くなっている)ような場合です。
このケースで、配偶者の一方が亡くなったときには、残された妻(または、夫)には、相続人がいないことになります。
そこで、自分よりも前(または、同時)に、相手方が死亡していた場合に備え、予備的遺言をしておいた方が良い場合もあるでしょう。
第○条 遺言者は、遺言者の妻○○が遺言者の死亡前に又は遺言者と同時に死亡したときは、第○条に定める財産全部を妻の姪○○(昭和○年○月○日生)に遺贈する。
生前の相続対策についても司法書士にご相談ください。千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)へのご相談は予約制ですので、ご相談予約・お問い合わせのページをご覧になって事前にご連絡くださいますようお願いします。
関連情報
ご相談は松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所へ
松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページやブログをご覧になってお問い合わせくださる個人のお客様からのご依頼を大切にしております。
すべてのご相談には、司法書士高島一寛が直接対応いたします。経験豊富な司法書士が最初から最後まで責任をもって対応いたしますので、安心してご相談ください。
ご相談は完全予約制です
当事務所へのご相談は完全予約制となっております。ご来所の際は、必ず事前にご予約をお願いいたします。
※予約をされずにお越しいただいた場合は、対応できないことがございますのでご了承ください。
ご予約方法
ご相談のご予約は、以下のいずれかの方法で承っております。
お電話の際に事前の準備は不要です。「相談予約をしたい」とお伝えいただくだけでも結構です。
フリーダイヤル:0120-022-918
※営業時間:平日午前9時から午後5時まで(営業時間外でも司法書士またはスタッフが事務所にいるときはお電話に出ます。午後6時頃までは司法書士が事務所にいることも多いですので、遠慮なくお電話ください)。
【ご相談予約・お問い合わせフォーム】メールによるご相談予約を24時間受け付けております。
【LINEによるご相談予約】LINEからもご予約が可能です。お忙しい方でも簡単にご連絡いただけます。
※ 松戸市の高島司法書士事務所では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません。
※相続登記その他の不動産登記、遺産相続や遺言に関する手続きのご相談は、松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅徒歩1分)へ