抵当権抹消登記する前に代表者が変更したとき
千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)へのご相談は完全予約制です。ご相談予約・お問い合わせのページをご覧になって事前にご連絡くださいますようお願いいたします。
この記事は千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)旧ブログにアーカイブされているものです。新しい情報については、松戸の司法書士高島一寛のブログをご覧ください。
また、千葉県松戸市の高島司法書士事務所へのご相談、ご依頼を希望なさる場合、抵当権抹消登記のページもぜひご覧ください。
(公開日:2015年2月16日)
住宅ローンを完済すると、借入先の金融機関などから抵当権抹消登記のための必要書類が交付されます。この書類の中には、登記原因証明情報(抵当権解除証書)、抵当権設定契約書、資格証明書(代表者事項証明書)、委任状などが含まれています。
書類を受け取ったらすみやかに抵当権抹消登記をするべきなのですが、「抵当権抹消登記の書類を受け取ってから長期間が経ってしまったがどうしたらよいか?」とのご相談をいただくことがあります。
平成27年11月2日施行の不動産登記令の改正により、現在では「代表者の資格を証する情報」の添付が不要となっています(詳しくは、「不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更についてをご覧ください」)。
したがって、発行後3ヶ月以内の代表者事項証明書を添付することを前提とした下記の記述は不要となっています。委任状に書かれている代表者が変更にならない限り、いくら時間が経過していても問題なく抵当権抹消登記をすることができます。
まず、代表者事項証明書の有効期限が過ぎてしまっている場合、借入先の金融機関に差し替えを依頼するか、または、法務局へ行けば新たに取り直せます。代表者事項証明書は1通600円(書面請求の場合)で交付を受けられますし、司法書士に手続きをおまかせいただくこともできます。
新たに入手した代表者事項証明書に記載されている代表者が、委任状の発行者と同一であれば、後は通常の抵当権抹消登記手続きと何も変わりありません。
委任状に書かれた代表者が変更になっている場合
それでは、必要書類の交付を受けたものの抵当権抹消登記をしないでいるうち、抵当権者(借入先金融機関など)の代表者が変更してしまった場合はどうなるのでしょうか?
この場合、新たに代表者事項証明書をとっても、そこに記載されている代表者は別人ですから、それを使って抵当権抹消登記をすることはできません。
しかしながら、登記申請者の委任による代理人の権限は、委任後に法定代理人の代理権が消滅しても、それよって消滅することはありません(不動産登記法17条)。よって、抵当権抹消登記のための委任状を出した後に、その法人の代表者が変更しても、発行済みの委任状を使用して登記手続きをすることができるのです。
そこで、その法人の閉鎖登記事項証明書などにより、委任状に書かれている代表者が、その委任状作成当時に代表権限を持っていたことが明らかにならば、抵当権抹消登記の申請が可能となります。
抵当権抹消登記はお早めに
抵当権抹消登記をおこなわないまま時間が経ってしまったとしても、必要書類を受け取ってから数年後に抹消登記手続きをするならば、上記のとおり大きな問題が生じることはないと思われます。
しかし、あまりに長い年月が経過してしまうと、委任状作成者の代表権限を証明するための、閉鎖登記簿謄本(登記事項証明書)が取得できなくなってしまうこともあり得ます。また、借入先の金融機関自体が消滅しているようなケースではさらに手続きが大変になってしまいます。
抵当権抹消登記は、借入先金融機関などから登記必要書類の交付を受けたら、すぐに手続きをするようにしてください。当事務所に手続きをご依頼いただく場合、一度だけ事務所にお越しくだされば、あとはすべての手続きをおまかせいただけます。
登記の申請をする者の委任による代理人の権限は、次に掲げる事由によっては、消滅しない。
一 本人の死亡
二 本人である法人の合併による消滅
三 本人である受託者の信託に関する任務の終了
四 法定代理人の死亡又はその代理権の消滅若しくは変更
ご相談は松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所へ
松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページやブログをご覧になってお問い合わせくださる個人のお客様からのご依頼を大切にしております。
すべてのご相談には、司法書士高島一寛が直接対応いたします。経験豊富な司法書士が最初から最後まで責任をもって対応いたしますので、安心してご相談ください。
ご相談は完全予約制です
当事務所へのご相談は完全予約制となっております。ご来所の際は、必ず事前にご予約をお願いいたします。
※予約をされずにお越しいただいた場合は、対応できないことがございますのでご了承ください。
ご予約方法
ご相談のご予約は、以下のいずれかの方法で承っております。
お電話の際に事前の準備は不要です。「相談予約をしたい」とお伝えいただくだけでも結構です。
フリーダイヤル:0120-022-918
※営業時間:平日午前9時から午後5時まで(営業時間外でも司法書士またはスタッフが事務所にいるときはお電話に出ます。午後6時頃までは司法書士が事務所にいることも多いですので、遠慮なくお電話ください)。
【ご相談予約・お問い合わせフォーム】メールによるご相談予約を24時間受け付けております。
【LINEによるご相談予約】LINEからもご予約が可能です。お忙しい方でも簡単にご連絡いただけます。
※ 松戸市の高島司法書士事務所では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません。
※相続登記その他の不動産登記、遺産相続や遺言に関する手続きのご相談は、松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅徒歩1分)へ