遺産分割協議書 – 相続・遺言の用語集
亡くなった方(被相続人)の遺産をどのように分けるかについての、相続人による話し合いのことを「遺産分割協議」といいます。この協議には相続人の全員が参加することが必要であり、一部の相続人を除外しての遺産分割協議は無効です。
この話し合いの結果を文書にしたものが「遺産分割協議書」です。遺産分割協議書へは、相続人の全員が署名押印します。また、印鑑は実印を使用し、印鑑証明書を添付するのが通常です。
遺産分割協議書は、不動産の名義変更(相続登記)や、銀行預金の引き出し、自動車、有価証券の名義変更などに使用します。記載内容に誤りがあると、遺産分割協議書を作り直して、相続人全員による署名押印が再び必要になることもあります。
司法書士に不動産の相続登記(名義変更)を依頼した場合、司法書士が作成した遺産分割協議書に署名押印をいただくのが通常です。もし、ご自身で作成された場合も、共同相続人全員が署名押印する前に、司法書士による確認を受けることをお勧めします。
ご相談は松戸駅1分の高島司法書士事務所へ
松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所(千葉県松戸市)では、ホームページやブログを見てお問い合わせくださった、個人のお客様からのご依頼を大切にしています。すべてのご相談に司法書士高島一寛が直接ご対応しますから、安心してご相談いただけます。
ご相談は完全予約制ですので、当事務所までお越しになる際は必ずご予約ください(予約せずにご来所されても、ご相談をうけたまわることが出来ませんのでご注意ください)。
ご相談予約は、フリーダイヤル(TEL:0120-022-918)にお電話くださるか、ご相談予約・お問い合わせフォームのページをご覧ください。また、LINEによるご相談予約もできますのでご利用ください。
※ 千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません。
※相続登記その他の不動産登記、遺産相続や遺言に関する手続きのご相談は、松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅徒歩1分)へ